RICOH Live Streaming Conference 既知の問題
はじめに
本文書ではRICOH Live Streaming Conferenceの既知の問題について説明します。
「状態」の項目の定義はそれぞれ以下の通りです。
状態 | 説明 |
---|---|
解消済 | 記載のバージョンで解消済みです。 |
対応中 | 今後のアップデートでの対応を検討しています。 |
OS制約 | 特定のOSの仕様や不具合による制約のため、対応予定はありません。 今後OSのアップデートで改善する可能性があります。 |
ブラウザ制約 | 特定のブラウザの仕様や不具合による制約のため、対応予定はありません。 今後ブラウザのアップデートで改善する可能性があります。 |
デバイス制約 | 特定のデバイスの仕様や不具合による制約のため、対応予定はありません。 今後デバイスのソフトウェアアップデートで改善する可能性があります。 |
LSConf起因の問題
No. | 対象ブラウザ | 分類 | 現象 | 回避方法 | 状態 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 全て | ログ | getVideoAudioLog() およびgetScreenShareLog() でのtail 指定時に直近15分以上前のログも出力される |
なし | 解消済 (v2.5.0) |
2 | 全て | 録画 | 自拠点の録画中に一時的にカメラをミュートにすると、その後再度カメラをアンミュートしても録画ファイル中の映像がミュートした時点までしか残らない | 自拠点のカメラ映像の録画時はカメラミュートにしない | 対応中 |
3 | 全て | 録画 | 録画対象拠点がカメラミュートの状態で録画を停止すると、録画ファイルの末尾に冗長なデータが付加されることがある(録画停止したところまでは正常に再生可能) | 録画対象のカメラがアンミュートの状態で録画停止する | 対応中 |
4 | Firefox, Safari |
デバイス | ダミーデバイスが有効またはカメラとマイクがミュートの状態で通話を開始、かつ通話開始時に他の参加者がマイクミュートの場合、他の参加者がマイクアンミュート後に音声が聴こえないことがある | (Firefoxの場合)ブラウザ設定から「自動再生」>「音声と動画を許可」にする (Safariの場合)ブラウザ設定から「自動再生」>「すべてのメディアを自動再生」にする |
対応中 |
5 | Mobile Safari | デバイス | iOS 15 または iPadOS 15 でマイクOFF→ON後にカメラをOFF→ONにすると自拠点の音声がスピーカーから聞こえる |
一度マイクをミュートする | 解消済 (v2.5.0) |
利用環境起因の問題
OSやブラウザ、デバイスなどの利用環境側の仕様や不具合によって発生する問題の一覧です。
No. | 対象ブラウザ | 分類 | 現象 | 回避方法 | 状態 |
---|---|---|---|---|---|
6 | Firefox | デバイス | ブラウザ側でデバイスアクセスを許可していないデバイスを設定しても、アクセス権のあるデバイスが優先的に使われる | ブラウザ設定からデバイスのアクセス許可をしてからデバイスを変更する | ブラウザ制約 |
7 | Firefox | 画面共有 | 画面共有で「ウィンドウ」ではなく「画面」を選択した場合、共有画面の映像が一部分しか描画が更新されないことがある | 画面共有時には「ウィンドウ」を選択する | ブラウザ制約 |
8 | Firefox | 360映像 | 360映像の操作や表示が重く、カクカクする | 別のブラウザを使う | 解消済 (v2.5.0) |
9 | Safari | デバイス | 同一ブラウザ内の別ウィンドウや別タブでカメラやマイクを利用している場合、カメラやマイクを使えない | カメラやマイクを利用しているウィンドウやタブを閉じる | ブラウザ制約 |
10 | Safari | 画面共有 | 同一ブラウザ内の別ウィンドウや別タブで画面共有を利用している場合、共有画面が真っ黒になる | 画面共有を利用しているウィンドウやタブを閉じる | ブラウザ制約 |
11 | Mobile Safari | デバイス | マイクミュート/アンミュート時に他の参加者の音声が小さくなる、聞こえなくなる | マイクON時とOFF時とで使われるスピーカーの音量設定が異なるため、OSの設定から音量を変更する | OS制約 |
12 | Mobile Safari | デバイス | マイクのデバイスを変更しても変わらない | OSの設定から既定のマイクを変更する | OS制約 |
13 | Mobile Safari | デバイス | iOS 15.1 , iPadOS 15.1 でカメラをONにした時にブラウザがクラッシュする |
iOS 15.2 , iPadOS 15.2 以降にアップデートする |
OS制約 |
14 | Mobile Safari | デバイス | getMediaDevices() でデバイス一覧の取得時にBluetoothデバイスが取得できないことがある |
ブラウザを再起動する | ブラウザ制約 |
15 | Android Chrome | 360映像 | THETA側で高解像度で映像を送信した場合に、特定の機種で受信時に映像が固まる場合がある | 送信側の解像度を下げる、または受信側のデバイスを変更する | デバイス制約 |
16 | Mobile Safari | デバイス | 音声付きで画面共有されているRoomに入室するとノイズが発生する | 別のブラウザを使う、または音声付きの画面共有を利用しない | OS制約 |
17 | Mobile Safari | デバイス | Bluetoothデバイス利用時に音声に問題(聞こえない、変な音がする等)が発生する | LSConfを読み込んでいるページをリロードしてやり直してください | OS制約 |
18 | Android Chrome | デバイス | 通話途中でBluetoothデバイスを接続後、マイクをOFF→ONすると勝手に内蔵マイクに切り替わってしまう | Bluetoothデバイスをあらかじめ接続した状態で既定のデバイスに設定してから通話を開始する | OS制約 |
概要
Getting Started
ドキュメント
- - 提供中SDK/Sample一覧
- - RICOH Live Streaming Conference アプリケーション開発者ガイド
- - RICOH Live Streaming Conference 機能詳細説明
- - Live Streaming API を利用した THETA Plugin の開発ガイド
- - RICOH Live Streaming REST API: 料金・利用量集計 API v1
- - RICOH Live Streaming Conference エラー仕様
- - RICOH Live Streaming 共通仕様
- - RICOH Live Streaming Conference Getting Started ~基本説明編~
- - RICOH Live Streaming Conference Getting Started ~THETA活用編~
- - 映像品質サンプル動画(定点撮影)
- - 映像品質サンプル動画(移動撮影)
- - セキュリティホワイトペーパー
- - RICOH Live Streaming Conference デザインカスタマイズガイド
- - RICOH Live Streaming Conference 文言カスタマイズガイド
- - RICOH Live Streaming Conference 既知の問題
- - RICOH Live Streaming アプリケーション開発者ガイド
- - RICOH Live Streaming Client SDK アプリケーション開発者ガイド
- - RICOH Live Streaming Client SDK API 外部仕様
- - RICOH Live Streaming Client SDK エラー仕様
- - Messaging リファレンス
- - 古いSDKのサポート期間について
- - THETA Plugin Sample ガイド
- - RICOH Live Streaming Access Token 外部仕様
料金
サポート
- - RICOH Live Streaming Conference で問題が起きた場合
- - iOS Safariでビデオが自動再生されない
- - Android Native アプリで音声が聞こえない
- - THETAのプラグインをインストールできない(THETAを開発者モードに変更できない)
- - THETAプラグインを起動できない(RICOH THETA Z1 51GBのみ)
- - VR デバイスに対応したい
- - THETAをWi-Fi 2.4GHz / 5GHz で接続できない
- - 接続時、一瞬つながるようだがすぐに切断される
- - RICOH Live Streaming Client APP for THETA SenderとRICOH Live Streaming Conferenceを組み合わせて動作確認したい
- - 推奨スペックについて
- - 動的に映像の送信ビットレートを変更して通信量を抑えたい
- - 最高品質の配信のためのconnect options / Room帯域幅予約の設定について
- - H.264 HW Codecが無いハードウェアでのエラー
- - 送受信モードで配信する場合、参加拠点数が多いとクラッシュする
- - Firewall の設定について
- - 利用量の内訳を取得するには
- - 配信開始後に5分ほどで切断される
- - THETAの映像が表示できない
- - サンプルをビルド/実行しても動作しない
- - カメラ/マイクを使わず受信のみモードで接続したい
- - changestabilityが発生しない
- - Chrome/Safariブラウザで音声が再生されないことがある
- - Safariブラウザ利用時、相手拠点に映像が表示されないことがある
- - iOS/iPadOS でマイクのミュート/アンミュート切り替え時に音声が聞こえなくなる